生理前は痩せにくく、生理終了後が痩せやすいというのは、女性ホルモンのバランスに基づいたダイエットのセオリーです。
体重増減のサイクルが、1年間という長い期間においてもあることが、約4万人に及ぶ女性の体重などのデータを分析した結果、判明しました。
そんな年間の体重変化の傾向を知ることができれば、1年間のダイエット計画や体重コントロールが、もっと効率的に上手にできるかもしれません。
ドコモヘルスケアが発表した、1年間の体重に関するデータ調査の結果を紹介します。
女性の体重が最も減るのは9月
これは体重や歩数、消費カロリーなどを測定できるプラットフォームを利用している女性のデータを集計し、その傾向を分析したもので、女性38,571人の昨年のデータがもとになっています。
その結果、女性の年間平均体重は57.18㎏でした。さらに週ごとの平均体重を算出したところ、6月後半~12月半ばまでは平均体重が57.0㎏を切っている週もあり、比較的低めで推移しているのに対し、12月後半~6月までは平均体重が高めで57.4㎏を超えている週も多くあることが分かりました。
しかも、平均体重が最少だったのは9月13日~19日の週で56.83㎏。最大だったのが5月8日~14日の週で57.59㎏でした。
平均体脂肪率についても算出したところ、年間平均は31.0%で最少だったのは7月26日~8月1日の週で30.33%、最大だったのは1月10日~16日の週で、31.31%でした。この結果からわかることは、いったいどんなことでしょうか?
正しい年間ダイエット計画
これは、春から夏の終わりにかけては体重が落ちてスリムになりやすいけれど、秋から年末、冬にかけては体重が増加する女性が多いということです。
夏は薄着になることや、水着になることを目的にダイエットに励む人が多いうえ、暑さや食欲不振で夏痩せが体重増減を加速しているようです。
秋冬は食欲が旺盛になったり、飲み食いする機会が増えたりといったことが要因で、体重増加している傾向が大部分の人の当てはまるようです。
夏に向けてダイエットを頑張る女性が多いかもしれませんが、本気で気を引き締めなけらばいけないのが、その先の9月からということです。
秋から冬に、いかに体重が増えないようにコントロールできるかが、年間を通してベスト体重をキープするためのカギといえるでしょう。ドカ食いして体重が増えてしまわないためにも、ぜひ気を付けてみて下さい!