肩甲骨ダイエットとは、肩甲骨を動かすことで、肩甲骨周りにある褐色脂肪細胞を刺激し、基礎代謝がよくなる体を作りあげていく方法です。
肩甲骨の可動域を広げるエクササイズで、骨盤や体全体の動きをスムーズにします。 肩甲骨を動かすと姿勢がよくなるばかりか、基礎代謝を高めてくれるので、太りにくい体質になっていきますよ!
肩甲骨には痩せるポイントがある!
肩甲骨とその周辺には、脂肪を燃やしやすくする褐色脂肪細胞があります。褐色脂肪細胞とは、食事で摂取したカロリーをエネルギーとして放出させる働きがある細胞のことです。
肩甲骨を動かすことで褐色脂肪細胞を活発にして、脂肪を燃やしやすい体をつくります。リンパの流れがよくなって、むくみやセルライトを取り除く効果もあります。
肩甲骨ダイエットの方法
肩甲骨の動きを意識して、その可動域を広げるエクササイズを行います。肩甲骨の位置がわからない、という方は、まず腕を後ろに回しましょう。その時に、背中の左右に出る骨が肩甲骨です。
エクササイズ自体は、1日3分程度でいいのですが、普段から肩甲骨を意識して歩いたり、日常生活の中で、ストレッチをまめに行うことも大切です。人によっては肩甲骨を意識するのが難しいと思うかもしれません。
肩甲骨ダイエットは、姿勢が悪いのを改善したい人や、背中のぜい肉を落としたい人に向いています。また、二の腕や背中、デコルテ(首から胸元にかけた部分)などをスッキリさせたいと思っている人にもおすすめできる方法です!
肩甲骨ダイエットおすすめの本「不調撃退! 肩甲骨・骨盤ストレッチ」
疲れが取れない、体調がスッキリしない。そんなときにマッサージなどのケアを受けたとしても、なかなか体の不調は取り除けません。そんな不調を撃退する肩甲骨・骨盤ストレッチを一冊にまとめました。
エクササイズの考案者は、トップトレーナーの宮﨑裕樹氏です。その宮﨑氏が、日々、アスリートと取り組んでいる肩甲骨・骨盤・体幹部を連動させたストレッチを、誰でも気軽にできるメニューにアレンジして紹介しました。
肩甲骨は健康のバロメーター、骨盤は体を支える土台です。この2つを集中的にストレッチすることで、体のゆがみや筋肉のこわばりなどを改善し、体の不調を取り除いていきましょう。
骨盤ストレッチの口コミ
一通りやると身体が矯正された感じがして、とても良かったです。ただ、難しい動作があり、なかなかこの本の内容を時間かけてやるには根気がいります。できるところとやれるところだけを継続するだけでも効果は出ると思います。
運動オンチで肩こり、腰痛もちの母のために購入しました。説明もわかりやすく、写真も見やすいため、すぐ実践できました。体が軽くなったと言っていました。
一番最初の首のストレッチでは、両足を伸ばして座り、両手で足首を持つ。ってトコで挫折感を覚えました。身体がカタい私は足を伸ばしたまま足首は掴むことすら困難です。「簡単」ではありませんでした。