あるダイエットに関する調査によると、ダイエットをする理由の女性の多くは 「体全体のたるみが気になる」「太っている姿が嫌」 「好きな服を着たい」など、美容に関する意識の高さが目立っていました。
ダイエットで日頃行っていることは、食生活に注意することや運動するようにしている人が多かったようです。
しかし、ダイエットを開始して思い通りにスムーズに痩せる人は少ないので、必ず壁にぶちあたることがあるのではないでしょうか? 自分が行っているダイエットの見直しが必要な時のサインをご紹介します。
全然体重が減らない
せっかく好きな食べ物を我慢してダイエットしているのに、体重計の針が1ミリたりとも動かない…。これはありがちなことなんです。体重がゆっくり減る場合もありますが、何週間続けても減らない場合はダイエットをしている意味がありません。
もしかしたら間違った食べ物を食べていたり、基礎代謝が悪くなりカロリーや脂肪の燃焼が上手くいってないのかもしれません。筋肉を付けて脂肪を燃焼するための運動を取り入れてみてもいいでしょう。
停滞期を乗り越えるには?
少しでも早く減らしたいのは皆同じで、停滞期は誰にでも訪れます。過激なダイエットをしたり、痩せないからといって辞めてしまっては、それまでの努力も台なしです。停滞期は永遠に続くわけではなく、ダイエットを続けていれば1か月ぐらいで通り過ぎます。
ダイエットの停滞期は体が少ないエネルギーや多めの運動に慣れようと頑張っている時期でもあります。そんな体を応援するためにも、ダイエット中に必要な栄養補給できるダイエット食を研究してみると、停滞期後のダイエットがスムーズに進みますよ。
精神的ストレスがたまる
会社で同僚がランチに行くのに自分だけおにぎり1個。週末の女子会では美味しそうなステーキを食べるのを尻目に自分はサラダだけ…。
こんなことを続けているとストレスが溜まってきて「ダイエットは苦しい」というネガテイブな方程式が頭に刻まれてしまいます。精神的に辛いようなら週末や夕食だけにするとか、無理のない方法で考えてみて下さい。
消化器官に異常
ダイエットを始めてからお腹の調子がよくない…という方。便秘や下痢などお腹の調子が崩れているのは、栄養が偏り過ぎて消化器官が弱っているかもしれません。食品の栄養素を見直して対策を立て直してみます。便秘の場合、スムージーダイエットがおすすめです。
力が湧いてこない
朝起きる気力もないし、仕事もやる気が出ない…。気分まで暗くなっていてはダイエットしている意味がありません。カロリーが少ないからといって、栄養素もほとんどないような食品ばかり食べていたら、人生が楽しくなくなってしまいます。極端なダイエットはやめましょう。
お腹がすき過ぎて眠れない
「食べない為にはさっさと寝ればいいんだ!」とばかりにベッドに入るもお腹がすいてきて、お腹がグーグーなって真夜中に起きる。睡眠不足でイライラ、目の下にはクマができて1日中疲労でふさぎこんでしまうようでは、痩せる意味がありませんよね。
栄養のバランスが取れた適度な食事を摂るようにし、きっちり眠れば代謝もエネルギーも上がって気分は良くなるうえ、エクササイズをする元気も出てきますよ!