今回もアメリカから始まった8時間ダイエットについてご紹介します。
朝ご飯から晩御飯までの食べる時間を、8時間以内に収める方法なんですが、「スイーツが好きでも太りたくない」「どうしてもスイーツがやめられない…」という女性におすすめのダイエットです。
8時間ダイエットとは?
食べる機会を8時間以内に収めるのが8時間ダイエットで、アメリカのデイビッド・ジンチェンコ氏が考案したものです。糖質を控えて高たんぱく質食にするのがポイントです。
- 食べる時間を8時間以内に収める
- 食事の時刻は毎日同じにする
- 摂取カロリーは増やさない
この3つのルーツがありますが、実践するのが難しい場合、食べる時間を8時間以内に収めるように実践するだけでも、効果が期待できるようです。
8時間ダイエットはプチ断食と同じ目的
食べる機会を8時間以内に収める理由は、残りの16時間でプチ断食できるからと言われています。12~16時間の空腹時間を作ることが大切で、この時に若返りホルモンのグレリンが分泌されると言われています。
グレリンは空腹時に分泌されやすくなる成分でどんなに美容に良いものを食べていても、お腹がいっぱいの時には分泌されないようです。
スイーツ好きな人はデザートに取り入れる
でも、食べる機会を8時間以内に収めたからといって、何を食べてもいいというわけではありません。日本でも定着し始めている糖質オフがベースになっていて、炭水化物を控えめにします。
高たんぱく高脂質の食事を心がけるのが基本です。
もし、スイーツを食べたい人は食後のデザートに取り入れるようにし、決して空腹時には食べないようにします。
最初から8時間以内からスタートすると継続していくのが難しいので、まずは12時間以内から始めるのが取り入れやすいと思います。朝ご飯を午前7時に食べるなら、夕食は午後7時までに済ませます。
最低1週間は同じサイクルを続けないと、体が痩せ体質に変わらないので、これぐらいの我慢は必要です。
夕食が遅くなる場合、出勤してから10時ぐらいに朝食を食べれば、夕食は10時までにとればOKなので、実践しやすくなります。また、朝の起き抜けに食欲が出ない女性には良いかもしれませんね。
慶応大学医学部がマウスを使って高たんぱく・高脂質の食事を与え、1日の食事時間を8時間と12時間に制限して実験したところ、筋肉量はキープし、体脂肪だけ下がったという結果になったそうです。
日本でも8時間ダイエットに挑戦して成功した人がいます。ある女性アーティストが8時間ダイエットを5か月間続けたら、15キロの減量に成功して、肌もキレイになったそうです。
毎日規則正しく実践しようとするとストレスを感じやすい人は、1週間だけ実践してみるのもいいのではないでしょうか?