日々ダイエットに頑張っているのに、ここ数日は全く体重や体形の変化がなく、むしろ体が重く感じるし、全体的に太ってるように見えることも…。
こうなると、新しいダイエットを取り入れる人も多いですよね。毎日頑張っているのに、どうして痩せないの?と感じていませんか。ダイエットを成功させるには、痩せやすい生理周期を知っておくといいですよ。
体重に変化がない時でも継続することは大切ですが、女性ホルモンの影響を受けて、体だけでなく精神的な変化も大きいため、毎月の生理周期に沿ってダイエットの計画をしてみましょう。
生理周期を28日としてみましたが、痩せやすい時期やダイエットに適さない時期がわかるようになります。
生理中(生理開始1日目~7日目)
生理中は体調が悪くなる人もいるので、痩せることを考える人は少ないと思いますが、ダイエットの効果は出にくい時期です。血行不良やむくみなどが影響することも多いので、ストレッチやウォーキングなどの軽い運動をして過ごします。
生理終了から排卵期(生理開始8日目~14日目)
生理が終わったらダイエットのチャンスです。精神的に安定しているので食べ過ぎる可能性も低く、代謝が良くなるので運動などの効果が出やすい時期です。有酸素運動などを行いながら、食事内容に気をつけて過ごします。
排卵後から生理前(生理開始15日目~28日目)
排卵を境にホルモンバランスが変わるので、排卵日から生理前はダイエットには適さない時期です。生理前は体が栄養素をためこむ時期でもあるので、ダイエット効果が現れにくいこともあります。
もしかしたら、体重が増えることもあるかもしれません。精神的に不安定なことが多く、眠気、イライラ、過食などの症状が出やすい時期なので、痩せやすい体質を作るためには、2週間あるこの時期をどう過ごすかが大切です。
生理周期に当てはめてみると、ダイエットに一番適している時期は、生理終了から排卵期なのがわかります。ダイエットをすればいつでも痩せられるわけでないので、自分の生理サイクルを確認してみることで、痩せやすい体に一歩近づけるかもしれませんね。
女性特有の悩みが改善できる
ダイエットをしている女性の中で、生理痛が酷かったり生理が止まってしまったりなど、いわゆる女性特有の症状に悩まされている方がいます。しかし体に必要な食品を摂ることで、その症状が改善する例は非常に多くあります。
体にいい食品を摂ることで、体の営みをつかさどる自律神経のバランスが改善され、それによって女性ホルモンのバランスが良くなるという事です。
体に必要な栄養素を意識的に摂ることで、血の巡りが良くなり冷え性も改善します。血の巡りが良くなると顔色もお良くなり、肌の艶も蘇ります。ただ痩せるだけでなく、体の色んな所が少しずつ改善されていくのが、ダイエットに成功する近道です。