一見何の関わりもないように思える「腸内環境と痩せ」の関係。しかし思いのほか、直接関わり合っていることが近年明らかになっています。
今腸内環境を整えてデトックスを行うなど、腸を調整しながら痩せ効果を狙う流れがあります。その気になる「腸と痩せの関係」をチェックしてみましょう。
腸と痩せの関係
普通痩せるというと、蓄積された脂肪を燃焼させてシェイプすることがイメージされます。もちろん食べすぎは注意すべきですが、意外にも腸内環境が痩せるか太るかに関わっているようなのです。
医師の白澤卓二氏と順天堂大学医学部教授の小林弘幸氏によると、「腸内環境が良くなれば自然と痩せてくる」とされていて、実際に腸内環境が整った患者が3~5kg自然と体重が落ちた例もあるほどです。
そもそも腸は栄養をきちんと吸収するための器官で、吸収されずに残ったものは脂肪として蓄積されてしまいます。つまり、腸内環境は人間の体格すら決めているので、ダイエットには重要な器官なのです。
痩せの鍵を握るのが腸内フローラ
その腸内環境が整っているかどうかは、腸内フローラの状態で図ることができます。腸内フローラとは腸内に棲む細菌のバランスのことです。人間の腸内には100種類、100兆個もの腸内細菌が棲んでいるといいます。腸内フローラの中にすんでいる腸内細菌は大きく分けて3種類。それが善玉菌、悪玉菌、日和見菌です。
善玉菌は消化吸収の補助やビタミンの合成など、健康維持にとってプラスになる働きをします。一方で悪玉菌は病気を引き起こすきっかけを作り出したり、老化を促進したりする体に悪影響を及ぼす菌なのです。日和見菌は体が弱ったときだけ作用し、通常は善玉・悪玉どちらかにも属さない菌です。
この腸内フローラのうち、善玉菌をうまく育てれば腸内環境が整い、痩せ体質が手に入ることが期待できます。ではどうすればいいのでしょうか?
よい腸内フローラを育むためには?
よい腸内フローラを育て痩せやすい腸を作るには、もちろん善玉菌を増やすことが重要で、ビフィズス菌や乳酸菌がその代表です。よい腸内環境を作るための食材としては発酵食品がおすすめです。
発酵食品として代表的なのは、納豆、味噌、醤油、漬物、キムチ、ヨーグルト、チーズなどです。いずれも食品の中に生きたまま微生物が存在しているのが特徴です。さらに善玉菌のえさとなるオリゴ糖も摂取したいです。オリゴ糖は大豆・玉ねぎ、ごぼう・ねぎ、ニンニク、アスパラガス、バナナなどに多く含まれています。
また腸内の悪玉菌を減らしたり、有害物質を減らしたりしてくれる食物繊維も必要です。オリゴ糖も食物繊維も消化吸収されることなく大腸まで達して、腸内環境が整ってきます。
食物繊維は人の消化酵素で消化されない食物中の軟消化性成分と定義されています。特に多く含まれているものは、主食ではそば、ライ麦パンなどで、野菜ではサツマイモや、切り干し大根、かぼちゃ、ごぼう、たけのこ、ブロッコリー、モロヘイヤなど。そのほかにも納豆やインゲン豆、小豆、おから、モロヘイヤ、ひじきなどがあります。
よい腸内フローラを育むためにまずは、腸内環境を整えるための行動からはじめましょう。ダイエット中の人も運動・食事制限とともに、より良いベースとなる腸内フローラを作ることも念頭においておきましょう。
ヒト由来のビフィズス菌を補えるサプリメント
腸は第2の脳といわれ、体全体や気持ちまで左右します。特に大腸は善玉菌を優勢にしておくことが重要です。その大腸に棲む善玉菌のほとんどが、実はビフィズス菌です。ところがビフィズス菌は食べ物で摂っても途中で大半が死滅してしまいます。
善玉菌を増やすにはビフィズス菌を生きたまま大腸に届けるのが重要です。痩せの鍵を握る腸内フローラを整えるには、ビフィズス菌をうまく働かせる習慣をつくることです。
日清フェルマのビフィコロンは、特許取得のダブルガードカプセルでビフィズス菌を大腸まで生きて届け、善玉菌を優勢にできます。特許を取得したダブルガードカプセルは、死滅させる胃酸や小腸の胆汁から守り、大腸で解ける仕組みです。しかも、1日1粒で約40億個のビフィズス菌がとれます!
今こそ健康を見直すチャンスです。ビフィズス菌を生きたまま大腸へ届けるサプリですっきりな毎日を実感できるでしょう。