寒い冬は鍋が美味しい季節ですが、果たして鍋はダイエットにいいのかというと、選び方や食べ方によって、太りやすくなってしまいます。
私もなべ料理は簡単なので、よく作りますが、太らないようにするには、鍋のスープがポイントだと思います。今回は、太らない鍋料理の選び方やポイントなどをご紹介します。
鍋がダイエットに良い理由
鍋は不足しがちな野菜やキノコ類をたっぷり摂れるので、食物繊維やビタミン・ミネラルを充分摂ることができます。たくさん食べても低カロリーで満腹感を得られるので、ダイエット中でも嬉しい食べ物ですよね。
肉や豆腐、魚介などのたんぱく質も摂れて栄養バランスも良く、調理も簡単なのですが、鍋がヘルシーとはいっても、具の選び方によっては太りやすくなるので、低カロリーで脂質の少ない具を選ぶことが大切です。
鍋の具は低カロリーで脂質の少ない具を選ぶ
野菜、キノコ類はほとんどカロリーがないので、たっぷりと色々な野菜を入れましょう~。ただし、春雨はでんぷん100%の炭水化物なので、カロリーがほぼない、しらたきを使うようにします。
豆腐や魚(シャケ、ブリ、白身魚)、貝類(あさり、ホタテ、牡蠣)などを使うと脂質が少ないので、カロリーを抑えることができます。お肉を入れる時は脂質の少ない肉を選びましょう。
豚肉を入れる場合、バラ肉は脂質が多いので、もも肉やロース肉にします。鶏肉は皮に脂質が多いので皮を取るか、もも肉よりカロリーの低いムネ肉を選びます。
さっぱり系の鍋スープを自分で作ろう
鍋スープも選び方によっては太りやすくなります。市販の鍋スープがたくさん売られていますが、簡単で便利だからということで、よく私も購入していました。でも、スープの味が何だか濃いように感じてしまって。
市販の鍋スープは、脂質や糖類が多く添加されている場合が多いので、太らないようにするには、自分で作るのが一番なんです。
最近は、市販の物は買わずに鍋スープを作っていますが、だし汁と、醤油、酒、みそなどで味付けすると、カロリーが低くなるのでおすすめです。
色々な種類の野菜や具を入れると素材の旨みが溶け出すので、たくさんの調味料を入れなくても、美味しく仕上がりますよ。