ダイエットに頑張っている時は、とにかく食べないようにして、ダイエットをしていない時は、好きな物を自由に食べる。一番おすすめしないのは、「食べないダイエット」です。
ダイエットは、食べないようにするのが女性のダイエットルールのようですが、これは長い目で見ると、逆効果です!
厚生労働省のHPにも「食事を抜くこと」や「まとめ食い」は、太りやすい食べ方だと書いてあります。食事を抜くことで一時的に体重が落ちても、より太りやすい体質になってしまうのです。
食事は太らせるものではなく、生きるためのもの。
ダイエットのために食事の量を減らすと、老いたようになってしまう機能を上げてみます。筋肉・体温・代謝・ホルモンバランス・腸・骨・髪・肌・卵巣 などです。
「○○だけダイエット」 「速攻ダイエット」など、魅惑的な情報で溢れかえっています。食事は太らせるものではなく、生きるためのものです。
もし食事をすることで、太ってしまうのであれば、それは食事のせいではなく、食べ合わせ、バランス、食べる順番といった食事のセオリーを省いて食べていることが、太ってしまう大きな原因なのです。
さらに、極端にカロリーの低い食事や食べないダイエットを繰り返すと、筋肉量が低下してホルモンバランスが乱れるので、脂肪を蓄えやすい体質に変わってきてしまったことも、大きな原因です。
通常、私たちの体で脂肪を減らせるのは、1カ月で2kg程度です。それ以上のペースで落ちたというのであれば、落ちたのは水分と筋肉かもしれません。ダイエットとは、太りにくい体を手に入れるものでないでしょうか。
食べないダイエットはホルモンバランスを乱す
食事は、体重や食欲、月経を司るホルモンの分泌に大きな影響を持っています。食べるのを我慢して、栄養失調やストレスで止まってしまった月経を取り戻すには、ホルモン補給治療を受ける必要が出てきてしまいます。
過食、拒食、食べないダイエットは、ホルモンバランスが大きく乱れます。食べないダイエットをすると、体は生きていくために必要なエネルギーを筋肉や肝臓から補うので、脂肪ではなくて筋肉が落ちるのです。
そして、体が危険を感じる時に出るホルモンが分泌され続けると、湿疹や睡眠障害、イライラや不安症、筋肉低下などに悩まされるようになります。
食べない時は一切口にせず、食べると大量に食べてしまうダイエットを繰り返してきた人は、血液検査をすると血糖調節障害がみられることが多いです。無理なダイエットの後遺症は、時間が経っても残るということを忘れないでください。
食事制限は必要なし
今までのダイエット法で最も多く行われてきた方法は、食事制限です。食事を減らすことで摂取カロリーを減らし、体内の余分な体脂肪を減らそうというものです。
しかし食事制限をすると、逆に体は限られた時にエネルギーを溜め込もうとするため、吸収率が良くなってしまいます。
その上空腹に耐えなければならない、食べたいものが食べられない、という精神的ストレスは、自律神経を狂わせて体の不調をもたらししたり、ダイエット後の過食を促してしまったり、心身の健康という意味からは遠ざかってしまいます。
「我慢するダイエット」は、ほぼ100%がリバウンドします。