基礎代謝力が弱い人は、体温が低いと言われています。あなたは大丈夫ですか? 健康な人の体温は36度台で、36.8度が平均なのですが、最近は35度台の低体温の人が増えているそうです。
健康的な体温から1度下がるだけで、基礎代謝力は12%も低下してしまうのです。平熱36.5度台の40代女性の体温が35.5度になった場合、基礎代謝量は138キロカロリーも下がります。
これは大福1個分のカロリーにあたり、毎日大福を1個余分に食べるのと同じで、1カ月で580g太ってしまうことになります。
低体温は太りやすく老けやすい
だから低体温の人は、太りやすくて老けやすいのです。体温は内臓の温度で、これが適温に保たれていると、体の機能が正常に働くようになっています。
低体温は、基礎代謝力を下げる以外にも、体に様々な悪影響を及ぼします。免疫力と新陳代謝の低下もその一つです。免疫力は、病気にかからないための抵抗力で、新陳代謝は、体に必要な物を取り入れて不要になったものを排出し、新旧の入れ替えをする働きです。
基礎代謝力が落ちるだけでなく、免疫力、新陳代謝が低下することで低体温は老けやすい体を作ってしまうのです。
低体温になる原因
低体温の一番の原因は、食生活の乱れですが、野菜不足が大きく関係しています。体はご飯などの糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保ちます。糖質からエネルギーに変える時、ビタミンやミネラルが必要になります。
野菜をあまり食べないと、ビタミンやミネラルが不足してエネルギーや熱が作れなくなり、体温が上がらなくなってしまうのです。野菜の多くはビタミンやミネラルの宝庫です。野菜を毎日たっぷり食べるといいですよ。
体を温める食べ物も積極的に摂るようにしましょう!
- 野菜:人参、生姜、長ネギ、にら、にんにく、カボチャ
- 魚介:イワシ、エビ、ウナギ
- 穀類:玄米
- 果物:リンゴ、杏、さくらんぼ
- 調味料:みそ、黒砂糖、ハチミツ、唐辛子、わさび
- 飲み物:紅茶、ウーロン茶
- その他:赤身の肉、卵、チーズ、納豆、くり、ゴマ
肥満体質から抜け出すために
私たちの体温はどうして下がってしまうのでしょうか。ここに肥満の原因があるとすれば、それを変えていけば肥満体質から抜け出せます。
筋肉を動かす運動、労働の不足
50年前までの日本乳外今は交通機関の発達、様々な電化製品の普及などで歩行や筋肉を使うことが激減しました。これが低体温の最大の要因です。なぜなら体温の40%以上は、筋肉で生み出されているからです。
水分の取り過ぎ
血液をサラサラにするためなどで、飲みたくないのに水分を取っている人が多いです。しかし生きていく上に一番大切な空気も吸い込みすぎると過呼吸症候群を引き起こすように、水分も摂れば摂るほど健康に良いというものではありません。
水分の取り過ぎは体を冷やして体温を下げるだけでなく、肩こり、頭痛、めまい、耳鳴り、不安、不眠、動悸など様々な不定愁訴につがなっています。
身体を冷やす食べ物の摂り過ぎ
西洋医学や栄養学では、体が温まる食べものや体が冷える食べものが存在するという概念はありません。しかし夏に酢のものやキュウリなどの生野菜、スイカやビールが美味しいのは、これらが体を冷やす食べ物だからです。
しかし冬にはすき焼き【肉、ネギ、卵、醤油】が美味しいのは、これらが体を温める食べものだからです。身体を冷やす食べ物が不健康食とは言えませんが、最近の日本人は体を冷やす食べ物を摂り過ぎている傾向があります。