太る脳と痩せる脳!?太る原因は脳の働きが大きく関わっています
脳のタイプには、” 太る脳 ”と ” 痩せる脳 ”があるのを知っていますか?
一般的に言われている太る脳とは、ストレスを感じている脳のことですが、
一方で、痩せる脳とは、ストレスを感じていない脳のことです。
太るメカニズムには、脳の働きが大きく関わっていて、
そのカギを握るのが、脳内に分泌されるホルモンのセロトニンと言われています。
セロトニンとは、感動したり、満ちた気分になると、
脳内に分泌される神経伝達物質です。
セロトニンが増加すると、精神が安定して満腹感や満足感が増し、
必要以上の食べ過ぎを防ぐのですが、
セロトニンが減少すると精神が不安定になり、
いくら食べても満腹感や満足感が得られなくなってしまうのです。
セロトニンの分泌が低下するのは、ストレスが原因です。
食欲を無理やりおさえてしまうと、
脳がストレスを感じてセロトニンの分泌が減少します。
すると、いくら食べても満腹感を得ることができずに、
食べ過ぎを引き起こしてしまうのです。
また、セロトニンの分泌量は、食生活も大きく関係しています。
なぜかというと、セロトニンは、肉類や魚類などに多く含まれる
トリプトファンというアミノ酸の一種から作られるからです。
トリプトファンが不足していると、
セロトニンが充分に作られず、太る脳になる可能性があります。
「心当たりがある」と感じている人は、
アミノ酸のサプリメントで補給しましょう!