師走は忘年会や新年会など、飲み会が特に多くなる時期です。お酒のカロリーは結構高いと分かっていても、飲み会で節制するのは難しい…と感じている人が多いかもしれませんね。
でもお酒の飲み過ぎは、体にもダイエットにもよくないので、程良く楽しみたいものです。そこで「毎日の食事・カロリー辞典(監修・上村泰子さん)を参考に、お酒の高カロリーランキングをご紹介します。
高カロリーのお酒を飲みすぎないようにして、この時期は体重を増やさないようにしましょう~!
1位:梅酒 【1杯100ml・156kcal】
ランキング1位は甘くて飲みやすいと老若男女にファンの多い梅酒でした。お酒好きな女子にも好まれていて、程良い甘さの梅酒はどんどん飲めちゃいます。
しかし気をつけたいのは、梅酒を作るのに普通では考えられないほどの砂糖を使用していることです。そのためカロリーというよりも糖分の問題に…。最近では糖質ゼロなどが出ているので、太らずに飲むにはそちらを。
2位:黒ビール 【1杯300ml・138kcal】
ビールの中では高カロリーな黒ビールですが、他のビールと比べると抗酸化作用が高いことが分かっています。
3位:発泡酒 【1杯300ml・135kcal】
ビールよりも発泡酒の方が一般的にカロリーは高いです。最近は糖質ゼロのものなど、様々な種類が出ていますので、自分に合うものを選んで。
4位:日本酒 【合成清酒 1杯120ml・131kcal】
日本酒(純米酒)を選べば同じ量1杯120mlで124kcalとなり、多少カロリーダウンできます。
5位:焼酎(甲類) 【1杯60ml・124kcal】
甲類焼酎は連続式蒸留機による蒸留を繰り返した無色透明の焼酎で、チューハイやサワーのベースとしても使われます。
乙類焼酎は麦・芋など様々な原料から作られた焼酎ですが、同じ量1杯60mlで88kcalとなっており、大幅にカロリーダウンできます。
6位:ビール 【1杯300ml・120kcal】
カロリーはそれほど高くありませんが、ビールだと油っぽいおつまみがよく進むという人は、飲み過ぎない方が賢明かも。
7位:招興酒 【1杯90ml・114kcal】
中国のお酒で、他には調味料としても使われています。18種類のアミノ酸が含まれているため、健康増進や疲労回復などの効能もあるとされています。
8位:スパークリングワイン 【1杯100ml・75kcal】
スパークリングワインは飲みやすいので、たくさん飲んでしまう人は要注意です。
9位:赤・白ワイン 【1杯100ml・71kcal】
少しお酒にも飲み慣れてきて、ゆっくりおしゃべりする女子会にはぴったりなのがワイン。ボトル1本750mlをひとりで飲む場合は、約548kcalになります。
だけどワインはとても計算された飲み物なので、色んな食材と合うんです。お肉や魚、野菜など全てに合うと言っても過言ではないかも。最も合うのはチーズ!!ワインを飲むとチーズが良く進みますが、高カロリーです。
ワイン自体のカロリーは低いですが、高カロリーなおつまみが付きものです。太らない為には、おつまみには気をつけて。
10位:ブランデー 【1杯30ml・71kcal】
同量のウイスキー(71kcal)やウオッカ(72kcal)、ラム(72kcal)は同じぐらいのカロリーです。カクテルで飲む場合、割るジュースによってカロリーが変わってきます。
お酒好きにおすすめなのは、ウイスキー・焼酎・ブランデーです。この3つはアルコール度数が高く、一気に飲むことが無いため、飲む量が少量で済むからです。さらに糖質も低いため太りにくいです。苦手な人はハイボールやチューハイ、生搾りサワーを飲んでも同じ効果が得られますよ。
ダイエット中のアルコールの適量は、1日100~200kcalを目安にしましょう。アルコールは度合いが高いものほど高カロリーです。体質によって個人差はありますが、ほろ酔い初期の段階でとどめておくのが適量と言えそうです。
これ以上飲み続けると肝臓や脳・胃腸・心臓といった様々な臓器に悪影響を及ぼします。適量を守って楽しくお酒を楽しみたいですね。
アルコールは果実や穀物などの食材を原料にしているので健康的なイメージがありますが、ダイエット中はお菓子と同じ位置づけにし、飲み過ぎない方が身のためです。お酒が好きでつい飲み過ぎてしまう人は、宴席の前にあらかじめ分量を決めておくとよいですよ。