この時期は、正月太りが気になる頃ではないですか? 私は毎朝体重を測っているからわかりますが、お餅を食べた翌日は必ず体重が増えています。でも、野菜中心の食生活にするとすぐに元の体重に戻るようになりました。
ダイエットといえば、運動や食事制限を思い浮かべる人も多いかもしれませんが、実は、見落としがちな生活習慣があります。睡眠と肥満は密接な関係があることをご存知ですか?
しっかりと睡眠をとる人は肥満になる確率が低くなり、逆に睡眠不足の人は太りやすいというデーターがあります。
なぜ、睡眠時間が足りないと太りやすいのでしょうか?
睡眠時間が足りないと、食欲を湧かせるホルモンのグレリンが分泌されるため、やたらとお腹がすいてしまうようなのです。また、満腹中枢を刺激して食欲を抑えるホルモンであるレプチンが低下するので、普段より食べ過ぎてしまうことがわかっています。
これはつまり、睡眠不足によって食欲過多で食べ過ぎという、ダブルの肥満効果が出てしまうことに 😥 しかもアメリカの調査によると、睡眠不足の人は特に甘い物やスナック菓子、パスタやパンなどの炭水化物が食べたくなるそうです。
太りにくい体重を維持するのに○時間の睡眠が必要
これを聞いて、思い当たる人もいるのではないでしょうか? 睡眠時間が短いということは、それだけ起きている時間が長いということなので、お腹がすいて口寂しくなり、ついつい目の前にあるものを食べてしまう気もしますが…
太りにくい体重を維持するには、最低でも7時間の睡眠をとるようにしましょう。5時間以下しか寝ていない方は気をつけてください。睡眠時間の短いと肥満傾向にある人が多いです。
また、平均睡眠時間を7~8時間取っている人に比べて4時間以下の人は、73%も肥満になる確率が高く、5時間の人は50%、6時間の人は23%肥満になりやすいというデータもあります。
睡眠不足が肥満に結びつくとは、思ってなかった人もいるのではないでしょうか? 連休明けの今は、睡眠リズムがどうしても崩れてしまいがちですが、生活リズムを早く立て直すことが大切ですよ!
たまに徹夜をしたり、短時間睡眠になる程度ならリカバリーするのも可能ですが、日常的に睡眠時間が短かったり、極端に睡眠時間の短い日と長い日を繰り返したりするのは良くありません。
それでは平均睡眠時間が8時間に達していても、生命活動にとって十分な睡眠がとれているとは言えないのです。睡眠不足や夜更かしは、新陳代謝を低下させます。肌荒れや目の下のクマ、頬のたるみを招くことから老化を進行させます。さらには基礎代謝を減少させて、ダイエットにも影響を与えます。
寝る時間帯で効果は変わる
睡眠の質は、何時に寝て何時に起きるかという就寝の時間帯によっても左右されます。睡眠に最も理想的な時間帯は、夜の12時前から夜明けまでです。人間は夜行性動物ではないので、太陽の光を浴びることが非常に重要なのです。
太陽の光に当たると血中の酸素量がぐんと増えます。ヘモグロビンと血中成分の性質がガラッと変わり、酸素を抱える量が飛躍的に増えるのです。