先週の金曜日から始まった健康情報番組「その原因はXにあり」ですが、結構反響が大きいのではないでしょうか。
番組で紹介されていた「しょうがココア」を作りたくて、純粋ココアを探しにいっても売り切れの店が多いんです!探し回るのは大変なので、結局砂糖入りの調整ココアを買ってきました。11月に入り肌寒くなってきたので、ココアとしょうがの組みあわせは良いですね^^体がポカポカしてきて温まります。
11月4日放送の内容は「冷え性不眠」と「下半身太り」についての特集でした。
多くの女性が悩んでいる冷え性不眠。ある調査によると、20代から50代女性1万人のうち6割が、冷え性であると回答。別の調査では、冷え性の女性7割が寝るときに冷えで悩んでいるそうです。
冷え性不眠のメカニズム
人は夜になると、体を休ませるために脳や内臓の温度を下げて回復を図ります。その時主に、手足の末端の血管から内部の熱を放出します。脳などの温度が下がり、ようやく眠りにつきます。
しかし手足が冷えている人の体では、手足の血管から熱が放出されないため、脳の温度が下がらずに眠ることができなくなってしまうようです。
冷え性不眠のスペシャリスト、伊藤剛先生に聞いてみると、冷え性不眠の原因は「お尻のコリ」にあるという事実が明らかに。お尻には梨状筋(りじょうきん)という筋肉があり、この筋肉が凝り固まると結果的に足が冷えてしまうのです。
梨状筋とは、足を外側に開いたり姿勢を保つ働きをするインナーマッスルです。この筋肉がパソコンに向かっての作業やソファでテレビを見るなど、長時間同じ姿勢で座ることにより、圧迫されて凝ってしまうのです。
お尻のコリをセルフチェックしてみましょう。自分のお尻が凝っているかどうかわからないというあなたは、このポーズで確認してみましょう。
- 椅子に浅めに座り片足をもう片方の足にのせる。
- 折り曲げた膝の上に肘をのせ、5秒間かけて押し下げる。
お尻が凝っている人は膝を押し下げるときに、尻にツッパリを感じたり、痛みが出ます。そして膝を水平以下まで押し下げられません。
なぜ梨状筋が凝ると、冷え性不眠になってしまうのでしょうか?
骨盤のそばには坐骨神経があり、坐骨神経の中には下半身の血管の太さをコントロールする交感神経があります。その上に覆いかぶさるようにあるのがこの梨状筋です。
梨状筋が柔らかいと坐骨神経と触れ合っても特に問題はないですが、長時間同じ姿勢で梨状筋が凝り固まると、交感神経を圧迫して刺激してしまいます。
血管を締めてしまい下半身の血流が悪くなる足先に熱を送り出せなくなると、体内の熱を放出できず眠れなくなってしまうのです。お尻のコリをほぐすように「お尻ボールほぐし」をやってみましょう。
お尻ボールほぐしの方法
- ベッドなどの柔らかい場所にあおむけに寝て両ひざを立てる。
- ソフトボールを臀中(でんちゅう)というツボの下に置く。
臀中の位置:左右のお尻の中心。目安は骨盤の下の骨と太ももの付け根の出っ張りを結んだ線を底辺とし、正三角形を書いたときの頂点。
ボールを置いた反対側のお尻を浮かせて、ボールに体重をかけてツボの臀中を刺激します。寝る前に左右の臀中をそれぞれ30秒程刺激します。
試す場合は安全な環境のもと、体調に留意して行ってください。さらに、これを行えば効果的なのが、つま先から血行促進する足指ストレッチです。
椅子に座り、右足を左足の太ももにのせます。右足の指先を左手で覆うように持ちそのまま5秒間ぎゅっと曲げ、指をパッと放す。寝る前に左右の足で5回ずつ行います。
冷え性不眠改善生活を7日間実行した結果
50年来冷え性に悩まされているという山田邦子さんと、一般被験者2名が7日間の冷え性不眠改善に挑戦しました。
- 夜寝る前にお尻ボールほぐしと足指ストレッチを実行
- 期間は7日間
- それ以外の生活は普段通り
起きている時間が3ポイント減少、熟睡の割合は約1.5倍に。一般被験者2名も足の温度が上がり、睡眠の深さの割合が改善しました。3名全員が冷え性を改善できました!
下半身太りの原因は「子宮冷え」
大手下着メーカーが女性の気になる体形の崩れを調査したところ、上半身に比べて下腹、ヒップ、太ももと下半身が気になっているそうです。
そんな下半身を気にする多くの女性が、下半身太りに悩まされています。その原因が、一般的に言われているむくみや運動不足だけでなく、「子宮冷え」にあるというのです。
子宮冷えとは子宮に向かって流れる子宮動脈の血流が滞り、冷えてしまうことをいいます。子宮冷えになると考えられる理由は、仕事や自動車での移動など座っていることが多い習慣だと、
- 座っている姿勢によって子宮動脈を圧迫
- 長時間同じ姿勢で座っていることで、ますます血の巡りが悪くなり子宮冷えを招く
男性も他人事ではなく、骨盤内の血流が滞ると下半身太りの原因になることもあります。
超音波エコーで子宮動脈の血流を測定してみると、芸人・ゆりやんレトリィバァさんは、血流が逆行していることがわかり、深刻な子宮冷えだと分かりました。
女優の床嶋佳子さんは、子宮に血液が潤滑に送られていないため、子宮に冷えの兆候か見られ、下半身太り予備軍だと分かりました。
子宮冷えかチェックするには、自分でお尻を触って冷たいと感じたら、子宮冷えの可能性があります。
子宮冷え取りエクササイズの方法
子宮を中心としたお腹周り、お尻と太もも、ひざ下からつま先まで下半身を3つに分け、それぞれの筋肉にアプローチして血流を促すエクササイズです。
上から下まで順番にエクササイズを行うことで、血管のポンプアップにつなげて血流を促します。試される場合、安全な環境のもと体調に留意して行ってください。
フラミンゴ(子宮を中心としたお腹周りの血流を促すエクササイズ)
- 足を肩幅に開き、腕を肩まで上げて横に伸ばす。
- 脚を反対側の膝まで持ち上げ、上半身をゆっくりねじり、ゆっくりと戻す。
- この動きを左右5回2セット行う。
スケーターキック(お尻から太ももまでの血流を促すエクササイズ)
このエクササイズは椅子を使って行います。
- 椅子の背もたれに手を置き、足を肩幅に開く。
- 軽く屈伸した後片足を後ろに蹴る。同じように反対側の足も行う。
- 左右交互に30回行います。辛い方は足を少し上げるだけでもOKです。
モグラたたきスクワット(つま先まで一気に血流を促すエクササイズ)
- 足を肩幅に開き、頭の上で手を組む
- 軽く屈伸した後、かかとを上げて背伸びする。
- かかとをゆっくり降ろす
- この動きを10回行う
子宮冷え解消3週間の測定結果
ゆりやんレトリィバァさんと一般被験者2名が3週間、予備軍の床嶋佳子さんは2週間、子宮冷え取りエクササイズに挑戦しました。
ゆりやんレトリィバァの子宮動脈の血流は、途絶えている部分と逆流がなくなり、床嶋さんは血液が潤滑に流れるようになりました。超音波エコーで子宮動脈の血流を検査してみると、4名中3名の血流改善が見られました。
気になる下半太りはというと、ゆりやんレトリィバァ、一般被験者の3名は太もも、ふくらはぎのサイズは太ってしまいました。先生によると、これは脂肪が減り筋肉が増えたことによる一時的な変化で、このままエクササイズを続けるとサイズダウンが目指せるようです。
まとめと感想:
10日前から健康のために、冷え対策を兼ねて無酸素運動を始めました。今回の子宮冷え解消エクササイズと動きが似ているので、少し安心しました。
その無酸素運動とは、流行った頃は全くやる気が起きなかったモムチャンダイエットです。プレミアムでDVD付きのものですが、普段運動をしていなかった私でもできます。モムチャンダイエットは下半身が鍛えられるように思います。