フジテレビの新番組、毎週金曜日の19:00からスタートしたのが「その原因Xにあり!」です。
今日見た感想は、朝日テレビの「たけしの家庭の医学」に少し似ているかな?と思いましたが、健康番組は需要があるんですよね。
健康番組ならチャンネルを合わせようとする世代も多いでしょう。恵俊彰さんの司会もなかなか良かったので、ぜひ続けてほしいなと思いました。
初回はポッコリお腹と肩こり解消についてです。女性の二大お悩みである「ポッコリお腹」と「肩こり」を徹底検証しています。
ポッコリお腹の原因
20代から50代の女性の73.8%がポッコリお腹に悩んでいます。原因はインナーマッスルの筋力低下なども考えられますが、意外な場所にも原因があるようです。
それが「むくみ腸」!手や足のように、腸が水分を含んでむくんでしまうことにありました。
腸の中でも大腸がむくみの影響を受けやすいようで、むくんで水を含んだ腸は次第に重くなり、下に落ちてしまいます。また腸の一番下の部分であるS状結腸がむくんで膨らみ、ポッコリお腹になってしまうのです。
このむくみ腸を改善するスーパードリンクが「しょうがココア」です。しょうがとココアの組み合わせは、腸の血流を良くするのに効果があるようです。
しょうがに含まれる成分、「ショウガオール」は、腸の血流を良くする働きがあり、ココアの「ココアフラバノール」は、腸の血管を広げ血流を良くする働きがあります。
しょうがココアの作り方
砂糖や乳脂肪分を含まないピュアココア5gを200gのお湯に入れます。そこに皮ごとすりおろしたしょうがを5g入れて完成です。このままでは少し苦めなので、はちみつを小さじ2杯半入れると美味しく飲めます。
毎回しょうがをすりおろすのが面倒な方は、まとめてすったしょうがを5gずつ製氷皿に入れ、水を少し足して冷凍庫に保存したものを使ってもOKです。しょうがは冷凍しても栄養面に変化はないようです。
しょうがは市販のチューブ入りのものでも良いですが、有効成分のショウガオールが少なめなので、200mlのお湯に対して1.5倍の7.5g入れます。
歌手の石井明美さんと一般被験者2名が3週間のしょうがココア生活に挑戦したところ、
石井さん:腹囲86.8㎝→77㎝(-9.8㎝)
椎名さん:腹囲92.2㎝→82.3㎝(ー9.9㎝)
末永さん:腹囲83.5㎝→78.4㎝(-5.1㎝)
被験者全員がポッコリお腹を解消しました!ポッコリお腹というと、今回は「便秘」という言葉が一度も出てきませんでしたが、便秘が原因でお腹がぽっこりしている人にもいいのではないでしょうか。
肩こりの原因は「浮き指」
日本人の3人に2人が肩こり持ちだといわれ、特に女性が割合が高いです。30~50代女性の約8割もの人が肩こりを感じているといわれています。
長時間同じ姿勢を続けると肩が凝りますが、他にも意外な場所に原因があるといいます。それが「浮き指」です。
浮き指とは立った時に足の指が地面についておらず、浮いている状態のことです。番組で調べたところ、50人中肩こり持ちで浮き指の人は、約7割の38人でした。
なぜ浮指になるのかというと、足の裏の「母指内転筋(ぼしないてんきん)が弱まっているからです。現代人は裸足になる機会が減っていることや、クッション性の高い靴や足の指が固定された細い靴などが要因とされています。
母指内転筋の役割は足にアーチ構造を作ることです。この筋肉が衰えるとアーチ構造はつぶれてしまい、指先が上がってしまい浮き指になるのです。
浮き指になると
- 重心が後ろになり、立ち方が不安定に
- 倒れないように体を無意識に前傾させてしまい猫背に
- 重い頭を支える肩の筋肉が引っ張られ負担がかかり肩こりに
母指内転筋を鍛え浮き指を直し、正しい姿勢で立つことができれば、負担なく頭を支えることができ、肩こりになりにくくなります。
タオル一枚でできる「浮き指改善」足指引き寄せエクササイズ
足指引き寄せエクササイズの方法
- タオル1枚を用意し、縦に伸ばして足の下に敷く。
- 椅子に浅めに座り、上半身はリラックス。
- 足の指を大きく広げることを意識し、パーからグーの状態を交互に繰り返してタオルを指で引き寄せる。
浮き指改善足指引き寄せエクササイズのルール
- 1回のエクササイズは2分間
- 朝晩の計4分行う
- 期間は3週間
- それ以外は普段通りの生活
大和田伸也さん、大西結花さん、一般被験者2名が3週間の足指引き寄せエクササイズ生活に挑戦しました。
一般被験者を含め4人とも浮指が改善しましたが、肩こりはというと、
筋硬度計による数値
大和田さん:72 → 46
大西さん:70 → 43
里見さん:56 → 54
甲田さん:65 → 60
だるい、重い肩だったのが、被験者全員肩こりの軽減に役立ったようです!