梅雨明けはいつ頃になるのか、今後の天候について調べてみました。今週は台風9,10,11号と3つあった台風が、熱帯の空気を持ちこんで気温が上がりました。月曜日は熱帯夜になり、火曜日は一気に暑くなりましたね。
今週後半は台風11号が九州から本州のどこかを直撃するコースに。台風11号が過ぎると雲を持っていってくれるので、いったん青空になります。そのまま晴天が続くようなら3連休あたりが、梅雨明けの一つのタイミング候補です。
暑い季節は好きですが、地域によっては最高気温が40度近くなるところもあります。今後は一気に暑くなりそうなので、熱中症にならない為の対策についてご紹介します。ポイントはエアコンの使い方と水分補給の仕方、涼しい場所での休み方です。
エアコンの使い方
まずはエアコンの使い方です。実は大切なのは午前中の早い時間に入れることです。熱中症で救急外来にかかった患者の数を時刻別に見ると、午前9時から急に数が増え始めているそうです。
専門家によると、お年寄りや前の日の疲れが残っている人は、気温が高くなる時間帯より前であっても熱中症にかかる恐れがあり、午後から冷房を入れても遅いということもあるそうです。
水分補給の仕方
次は水分補給の仕方です。水分を摂るタイミングですが、喉が乾いてからではすでに脱水症状になってしまい、けいれんなどを起こす場合があります。そこで喉が渇く前からチビチビ飲みが大事だそうです。
そして涼しい場所での休み方にも工夫が必要です。体が熱くなると表面に熱の層である断熱帯というものができます。
この断熱帯が熱をこもらせる原因になるので、風を送り続けたり、冷たいペットボトルを首や脇の下、そして足の付け根に押し当てて静脈を冷やすことで、体内の温度を下げやすくすることが重要になります。
ダイエッターならアイスよりもゼリーがおすすめ
あまりに暑くなると、冷たいアイスを食べたくなる人が多いと思いますが、私は甘いものを経ってからというもの、アイスを食べたい欲求がなくなりました。それでも、暑い時は冷たい物を食べたくなりますよね。
ジュースを凍らせてシャーベット状にして食べるのもいいですが、ゼラチンゼリーがおすすめです。簡単にできてお財布にも優しく、美容と健康にも良いから続けやすいです。
ゼラチンは、牛や豚の骨や皮に含まれるコラーゲンでたんぱく質の一種ですが、血管を丈夫にし、軟骨・骨をしっかりさせる、肌がしっとりすべすべになる効果があるそうです(^◇^)
ゼリーの作り方は簡単で、容器に300ccの飲み物を入れ、お湯で溶かしたゼラチンを入れて全体をかき混ぜます。それを半日ほど冷蔵庫に入れて冷やすとゼリー状に固まります。写真は牛乳で作ったゼリーですが、最近ハマっているのがカルピスゼリーです。
ただ、この時期に注意したいのは、ゼラチンは暑さに弱いです。部屋に出したままにしておくと、トロトロに溶けてしまうので、(何度か経験済み)食べる直前に冷蔵庫から出すとひんやりして美味しいです。
昔は寒天ダイエットが流行ったことがありましたが、寒天は陰性の食べ物で胃腸を冷やしてしまうようなので、冷たいデザートならゼラチンを使ったゼリーがおすすめです!
関連記事:
これで夏バテ知らず!ダイエットや健康に良い「酢」の効能と飲み方