体温調節がうまくいかなくて、油断すると鼻水ズルズル…。1年で一番寒い冬がやってきましたね。。
体が冷えると代謝が悪くなり、免疫力も弱まって様々な病気の原因にもなります。体に良いと言われる旬の野菜や果物を毎日食べたいところですが、食べ物には、体を冷やす性質と温める性質があるので注意が必要です。
冷え症体質の特徴
次のタイプの人は、冷え症の体質であるようです。
- 手足が冷える。
- 全身がぞくぞくする不快な寒気がある。
- 顔色が青白い。
- 慢性的に関節が痛む。
- トイレに行く回数が増えた。
- 血行が悪くて冷房が苦手だ。
このような症状がある人は、年中冷たい飲み物や食べ物を避けて、なるべく温かいものを取り入れるようにします。お風呂では湯船にしっかりと浸かるようにし、体を動かして汗をかくようにするなど、とにかく体を温めることが大切です。
体を冷やす食べ物
気をつけたいのが、体を冷やす作用の高い食べ物です。ついついビタミンCが多い、血液サラサラといった食べ物の栄養に意識が向いてしまいがちですが、体を冷やす食べ物を食べていると、体の熱が失われてしまいます。
体を冷やす食べ物はどんなものかというと、夏が旬なものや熱帯地方で栽培される野菜や果物には、体を冷やす作用があると言われています。冷え症の人で気をつける食材は、たけのこ、なす、ゴーヤ、とうがん、果物では梨、柿、すいか、キウイです。
意外なものではわかめ、昆布、海苔なども当てはまります。寒い季節にこの食品を摂る時は、冷たい生食の状態は避けるようにして、温かくなる食品と組み合わせたり加熱調理をします。
体を温めるおすすめの食材
体を温める食材としておすすめなのは、肉類(鶏肉・羊肉)、エビ、野菜ではカボチャ、さつまいも、にら、ねぎ、生姜、ニンニク、らっきょう、穀類では黒米、赤米、果実類では栗、くるみ、麹などです。
香辛料などの辛いものは刺激が強いので、摂り過ぎは気を付けた方がいいですが、適度に取り入れることで体を温めてくれます。果物は体を冷えるものが多いので、ジャムやコンポートにしたり、干したりしても良いですよ。
食品を加熱することのデメリット
ただ、加熱するとビタミンCなどの栄養素が失われてしまい、また加熱食ばかりでは、酵素を摂取できないなどのデメリットがあるので、加熱食と生食をバランス良く取りたいものです。
加熱する時は、ささっと短時間で済ませるようにします。時間がないからそのまま生で食べたい、加熱したり組み合わせで食べるのが面倒な時は、果物や野菜を常温に戻しておくか冷蔵庫から出しておけば、生で食べても冷え冷えの状態は避けることができます。
何だかいつも冷えるなと感じていたら、冷やさない生活習慣を心がけ、ポカポカしてくる毎日を目指したいですよね。