香味野菜の代表であるにんにくは、臭いが気になるため食べるのをためらう人がいるかもしれません。しかしニンニクが持っている素晴らしい栄養効果を知ると、食べずにはいられなくなるはずです。
ニンニクの疲労回復、滋養強壮といった効果をはじめ、食べ方や保存方法、ニンニクサプリについても紹介します。
ニンニクの栄養効果
アリシン、スコルジニン、セレンなど、ニンニクには素晴らしい栄養効果があります。その効果についてまとめました。
アリシン
ニンニクの臭いの元は、硫化アリルの一種であるアリシンという物質です。糖質をエネルギーに変える際、必須栄養素であるビタミンB1の吸収を助け、疲労回復や滋養強壮に効果があるといわれています。
血行促進による冷え性や動脈硬化、血栓予防にも役立ちます。
スコルジニン
アリシンが加熱され変化した有効成分が、スコルジニンという成分です。強力な酸化還元作用があり、体組織を若返らせて新陳代謝を促進し疲労回復に役立つとされています。
血の巡りを良くする働きがあり、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも効果が期待できます。
セレン
人の体は活性酸素により老化が進みますが、セレンはこの活性酸素に効果的な抗酸化作用があるといわれています。
ニンニクの大きな健康効果
体力増強
疲労回復や体力増強には体にエネルギーを補給する必要があり、それにはビタミンB1が欠かせません。
玄米や胚芽米、豚肉、ウナギ、きのこ、大豆、そら豆、ナッツなど多様な食材に含まれていますが、水溶性で吸収率が低いです。それがニンニクのアリシンと結合すると油に溶ける性質になり、腸から吸収されて体内でエネルギー代謝を助けてくれる働きがあります。
冷えの改善
女性に多い冷え性は、薄着や冷房による体の冷えや、体質によるものもあります。肩こりや腰痛、生理痛などを招くので、栄養バランスを摂りながら体の内側から温めることが大切です。
ニンニクを食べると交感神経を刺激し、末梢の血管を拡張させる働きがあります。血液が全身に流れることで、手や足の先から首まで温まります。
がん予防
ニンニクの摂取量とがんの発生頻度を調査すると、ニンニクをよく食べる韓国や中国北部などの人は、食べていない地域の人に比べてがん患者が少ない事が分かりました。
さらに、にんにくに含まれているアリシンという成分には、免疫力を高め、がんの予防に効果があるともされています。
免疫力アップ
ウイルス感染によるインフルエンザの脅威が報道されることがありますが、不規則な生活や栄養不足の状態では侵入したウイルスを外に排出できなくなり、インフルエンザにかかりやすくなってしまいます。
対策には栄養バランスの良い食事を摂りニンニクを食べ続けると良いです。ニンニクに含まれるスルフィド類がウイルスを食べ、ウイルスを攻撃する抗体を体内に作らせることから免疫力がアップします。
美肌効果
肌のハリや滑らかさを左右するのは一番外側の表皮です。0.2㎜以下というごく薄い部分が外からの異物や刺激から身体を守り、体内から水分が蒸発するのを防ぎます。
ニンニクを食べると肌がスベスベになると感じたことはありませんか? これはニンニクの成分が血の巡りを良くするためと考えられます。美肌作りのためにも毎日たんぱく質を摂り、抗酸化成分を含む緑黄色野菜と併せてニンニクを食べるようにしましょう。
アンチエイジング
私たちの体は約60兆もの細胞からなっています。その細胞の一つ一つが体内で生じる活性酸素によりダメージを与えられ、老化の原因になります。人間の体には抗酸化作用という能力も備わっています。ニンニクの成分は抗酸化作用を積極的に働かせ、老化予防に効果があると考えられています。
代表的なニンニクの種類
世界のニンニク生産量は中国が8割を占めており、国産ニンニクの8割が青森県産です。
白ニンニク
青森県など寒冷地で栽培される国内産の代表的な種類です。調理しやすく強い香りと風味です。
早生ニンニク
九州地方で栽培しています。12個の粒を持っていて紫色に近い薄皮に包まれています。味はマイルドです。
ニンニクの食べ方
油で加熱してニンニクの香りを出すみじん切りやスライス、つぶした状態でオリーブオイルやバター、サラダ油などで加熱など。ニンニクの香ばしい香りを油につけると、食材の風味が増します。
おろしにんにく
煮たり焼いたり炒めるなどの調理過程でおろしにんにくを加えると、味にコクと香りづけができます。煮込み料理の風味付けにも使え、ラーメンの具や香味料としても良いです。
ガーリックスライス
ニンニクと残ったご飯、ネギなどをフライパンで炒めるだけで簡単にできます。風味豊かなチャーハンです。
ニンニクの保存法
高温多湿を避けて風通しの良い涼しい所に置きます。冷蔵庫の中に長期間入れると芽が出やすいので、早めに使い切ります。冷凍保存する場合、表皮を剥いて粒をばらしてラップに包んで冷凍します。冷蔵庫で解凍すると生の時のように使えます。
ニンニクの薄皮を剥きにくいという方は、10秒ほど電子レンジでチンするとするっと薄皮がむけます。
1日の摂取量
ニンニクの効能は適量であれば健康に役立ちますが、食べ過ぎると害になってしまいます。適量の目安は、生ニンニク、おろしにんにくは1日1片、火を通したニンニクは1日2~3片です。子供の場合はこの半分を目安にします。
毎日取り入れられるように、ガーリックチップやガーリックオイルを手作りして常備しておいてもいいですね。
ニンニクサプリの効果
ニンニクの主成分は、特有のにおいの元であるアリシンとスコルジニンです。アリシンは元々アリインというアミノ酸の一種です。
刻んだり潰したりするとアリイナーゼという酵素が働きアリシンに変化します。生のままのニンニクは臭わずに、傷つけられてはじめて強烈なにおいを発します。強い殺菌作用で体内に侵入した菌やウイルスの働きを弱め、また疲れを防ぐビタミンB1と結合して滋養を高めます。
スコルジニンは体内の栄養素の燃焼を活発化させ、エネルギー生産の効率を高めます。巡りを良くして体を温め、食欲を増進させる働きがあります。
最近注目されているのは、体内の自己防衛力をつける働きです。必須ミネラルひとつであるセレンの抗酸化作用が健康をサポートします。
ニンニクの働きは他の野菜と比べて早く効果を実感できるので、毎日適量を食べ続けることをおすすめします。毎日摂るのが難しかったり、にんにくが苦手な場合はサプリメントを利用すると良いでしょう。
まとめ:ニンニクの働きで注目されているのが「抗酸化作用」
にんにくは様々な料理に風味をつけることができますし、料理の下ごしらえにも使える万能食材です。健康に配慮している家庭では大いに利用しましょう!